事業の歴史

事業の歴史トップ

ジェットエンジン

航空エンジン事業では、ジェットエンジンのオーバーホール事業を開始して以降、ヘリコプター用エンジンの国産化、民間旅客機用ジェットエンジンの国際共同開発参画、エネルギー効率向上や環境負荷低減への技術開発等を行っています。

  • 1940/ 昭和15年

    明石工場の誕生

    川崎航空機工業(株)が航空機の大規模な量産体制を整えるために明石工場を開設しました。明石工場で航空機(機体/エンジン)製造を開始し、翌年には第1号機が完成しました。

  • 1943/ 昭和18年

    補助ジェットエンジン「ネー0~4」の研究試作

    国からの依頼によりターボジェットエンジンの研究試作を開始しました。ラムジェット「ネー0」の製造を開始し、我が国初の飛行試験に成功しました。

    双発爆撃機キー48に搭載のネー0

  • 1945/ 昭和20年

    終戦に伴い航空機の生産禁止

    明石工場は度重なる空襲を受け、壊滅的な打撃を受けました。
    また終戦により民需産業への転換を余儀なくされました。

  • 1952/ 昭和27年

    川崎航空機工業の再出発

    講和条約の発効とともに航空機の生産禁止を解かれることになりました。ヘリコプタの将来性に着目し、(米)ベル社と技術提携し、ベル47D型ヘリコプタの製造を開始(1964年岐阜工場へ移管)しました。

  • 1954/ 昭和29年

    オーバーホール事業の全盛

    米極東空軍のジェットエンジンオーバーホールの事業を開始し、10年にわたり延べ5100台のオーバーホールを手掛けました。

    ジェットエンジン・オーバーホール作業

  • 1962/ 昭和37年

    (英)ロールス・ロイス社との技術提携によるJ80506(T-1Aジェット練習機)のオーバーホール初号機を納入

  • 1967/ 昭和42年

    (米)ライカミング社との技術提携によるT53-11A(UH-1ヘリコプタ用)初号機を防衛庁に納入

    オーバーホールを通じた技術を基に長年の夢であった航空機エンジンを製造することになりました。

  • 1983/ 昭和58年

    ジェットエンジンの国際共同開発

    5ヶ国共同によるエアバスA320ファミリー用ターボファンエンジンV2500ターボファンエンジンの開発が開始されました。

  • 1985/ 昭和60年

    P&W社が開発した「PW4000」プロジェクトに参加しその部品製造を開始

    PW4000ターボファンエンジン部品の製造が開始されました。

    PW4000

  • 1986/ 昭和61年

    (米)アブコ・ライカミング社との技術提携によるT55-K-712(CH-47ヘリコプタ用)初号機を防衛庁に納入

    T55-K-712

  • 1988/ 昭和63年

    大型航空機用エンジンの開発に参加

    (英)ロールス・ロイス社とは、RB211・TRENTシリーズの共同開発でパートナーとして部品製造を開始しました。

    RB211/TRENT

  • 1990/ 平成2年

    西神工場竣工

    西神工場は、国際競争への対応のため生産性向上を目指すべく最先端の高精度加工技術と自動化技術等を取り入れた工場でした。

  • 1996/ 平成8年

    CF34ターボファンエンジンの開発開始

  • 2000/ 平成12年

    国内最大級(推力100,000ポンド級)のジェットエンジン運転セル完成

  • 2002/ 平成14年

    救難飛行艇 US-1A改 用圧縮空気発生装置(BLC装置)初号機を防衛庁に納入

    本装置は、救難飛行艇に要求される洋上荒波下における低速での離着水を可能としました。

    BLC装置

  • 2004/ 平成16年

    ロールス・ロイス社の旅客機用エンジン「Trent1000」の開発・生産に、設計とエンジン開発運転作業も含めて参画

    Trent1000の開発・生産の参画

  • 2005/ 平成17年

    RTM322 エンジン(MCH-101ヘリコプタ用)を初号機納入

  • 2008/ 平成20年

    Trent 1000(ボーイング787用) の運転試験を開始

  • 2009/ 平成21年

    Trent XWB(エアバスA350XWB用) へのRRSP契約による参画を決定

  • 2010/ 平成22年

    航空機用一定周波数発電装置 T-IDG® をP-1 量産機向けに初納入

    T-IDG®

  • 2011/ 平成23年

    Trent XWBエンジン中圧圧縮機モジュールを初出荷

    Trent XWB初出荷

  • 2011/ 平成23年

    エアバス社A320neo用エンジン「PW1100G-JM」の開発・生産に参画

  • 2013/ 平成25年

    Trent 1000-TEN(ボーイング787用)、Trent XWB(エアバスA350用)へのRRSP契約による参画を決定

  • 2014/ 平成26年

    次期リージョナルジェット機用エンジンPW1500G/PW1900GへのRRSP契約による参画を決定

  • 2015/ 平成27年

    Trent 7000(エアバスA330neo用)へのRRSP契約による参画を決定

  • 2017/ 平成29年

    次期リージョナルジェット機用エンジンPW1500Gの量産用燃焼器を初出荷

    PW1500Gターボファンエンジン
    © 2024 RTX Corporation, Pratt & Whitney division. Reproduced with permission.

  • 2019/ 平成31年

    Trentシリーズ向け中圧圧縮機モジュールの累計生産が2,000台を達成

    2019年11月26日西神工場での記念式典

  • 2019/ 令和元年

    Pratt & Whitney社のリージョナルジェット機用エンジン「PW1500G」向けファンドライブギアシステムを初出荷

    「PW1500G」は、当ギアシステムの採用により高バイパス比を実現し、従来機に対し16%の燃費改善、75%の騒音を低減するとともに、CO2及びNOxの排出も大幅に削減することが可能です。

    ファンドライブギアシステム(FDGS)
    © 2024 RTX Corporation, Pratt & Whitney division. Reproduced with permission.

  • 2023/ 令和5年

    民間航空機分野の認証プログラム「Nadcap®」の議決メンバーに加入

    民間航空機分野における世界的な特殊工程認証制度であるNadcapにおいて、認証ルールや基準策定の議決メンバーへの登録・加入が認められました。これは、世界的に信頼性の高い航空機およびエンジンメーカーとして認められたもので、当社は日本で2例目となります。

Kawasaki History TOP > 事業の歴史 > ジェットエンジン