~1895年
~明治28年
川崎正蔵が川崎築地造船所(東京)を開設(創業)。
当社の創立は1896年10月ですが、造船業の歴史としては、それより18年前から始まっています。創業者の川崎正蔵が1878年に東京・築地に川崎築地造船所を開設したのが、当社の起源です。
川崎正蔵は1837年、鹿児島の呉服商人の子として生まれました。17歳で当時唯一の西洋文明への窓口であった長崎に出て貿易商の修業を積み、27歳のとき大阪に移って海運業を始めましたが、このときは、持船が暴風雨で遭難して積荷とともに海没するなど困難な経験をしました。
その後1869年に、薩摩藩士が設立した琉球糖を扱う会社に就職し、1873年には、大蔵省から委嘱されて琉球糖や琉球航路の開設に向けて調査を行いました。翌年には日本国郵便蒸汽船会社の副頭取に就任し、琉球航路を開設、砂糖の内地輸送を成功させました。
この間に自分の運命を左右するような海難事故に何度も遭遇した川崎正蔵は、自らの苦い体験を通して江戸時代の大和型船に比べて船内スペースが広く、速度も速く、安定性のある西洋型船の必要性を感じ、近代的造船業に強い関心を抱くようになりました。
1878年、時の大蔵大輔(現在の次官)であり同郷の先輩でもあった松方正義などの援助があって、東京・築地南飯田町(現在の中央区築地7丁目)の隅田川沿いの官有地を借りて川崎築地造船所を開設、造船業への第一歩を踏み出しました。
1881年に、兵庫・東出町に川崎兵庫造船所を開設し、1886年に官営兵庫造船所(神戸)を借り受け川崎兵庫造船所を併合、川崎造船所と改称し、東京の川崎築地造船所を兵庫に集約しました。
創業者 川崎正蔵